今日は全人類の憧れ「テキーラマエストロ」になるための方法を伝授したいと思います。
テキーラマエストロとは
ここで皆の憧れ「テキーラマエストロ」とは何かをおさらいしましょう!
テキーラマエストロとは、日本テキーラ協会が認定するテキーラのソムリエ的な資格です。認定試験に合格するとテキーラマエストロバッジが貰えます。
現在、3000人以上の飲食店関係者の方が所有しているとのこと。
飲食関係でなくても趣味で資格を持っている人もいます。
マエストロの資格を持っていると、テキーラに関する知識はもちろん、マエストロ同士のつながりも生まれるので、テキーラに関する様々な情報を手に入れることができるようになります。
テキーラの情報が少ない日本ではかなり重要なことですよね。
マエストロになるためには
テキーラマエストロになるためには、毎月東京で開催されるマエストロ講習を4講座受講して、認定試験に合格することが必要です。
また、地方に住んでいてなかなか東京まで行く時間がないという方のために、各地方で1年に1~2回ペースで講座と試験が開催されるので、協会ウェブサイトのスケジュールを細かくチェックしておくと良いかもしれません。
では、具体的にマエストロになる手順を確認してみましょう。
- 日本テキーラ協会ウェブサイトで開講日程を確認する
- 同サイトから申し込み、受講料の入金をする
- 実際に講座を受け、試験に合格する
簡単ですよね!!!!!
テキーラマエストロ講座で学ぶこと
マエストロの認定試験は、講習で学んだ内容をしかり覚えておけば合格できるレベルになっています。とはいってもマークシート形式の択一問題ではなく、完全記述形式なので、復習をせずに試験に臨むと何も書けずに終わってしまうこともあるかもしれません。
また、講座中には1講座につき5~7くらいの試飲(高級なテキーラもあったり)があります。テキーラの度数は40度と高いですから試験を受けるころには結構酔っていることも多いと思います。特に週末コース(2講座分を1日で受講するコース)で取得を目指している方は10種類以上の試飲をした直後にテストを受けることになりますので、だいぶべろべろの可能性があります。
講座内容は以下のとおり
■ チャプター1
テキーラを呑むにあたって
テイスティングノートの書き方
テキーラの歴史
■ チャプター2
テキーラの製法
原料の育成・収穫
加熱・搾汁・発酵・蒸留・樽熟成
■ チャプター3
テキーラの定義 原産地・原料・成分
テキーラの産地特性
主な蒸留所紹介 ブランド・歴史
■ チャプター4
テキーラの呑み方 グラス・チェイサー
呑み方の変遷
テキーラのカクテル
■ 試験(筆記・テイスティング)
これらの内容をたくさんの試飲を交えながら楽しく受講できるのです。
元々テキーラが大好きという人は事前知識があると思うので余裕を持って受講できると思いますが、テキーラ初心者だけど講座をきっかけに飲み始めたい!という人にとっては情報量が結構多いんじゃないかなぁという印象。
筆記試験・テイスティングテストともにテキーラ初心者には難しい問題が多いと思うので、マエストロ講座を受講す前にある程度テキーラバーなどでテキーラの味を知っておくと良いと思います。
予習した上で受講すると理解も早いですし、予習のときに分からなかったことを、その場で質問できるというのが大きなメリットだと思います。予習の際にはテキーラ協会の会長「林生馬」氏の著書を読んでおくのがオススメです。
また、テキーラマエストロ試験に登場する内容を択一式でまとめたクイズも作りましたので、事前の予習・認定試験前の確認にご利用ください。
player (←クリックでスタートします)
テキーラマエストロ取得後
今まで何の気なしに飲んでいたテキーラをマエストロ目線で味わうことで、より楽しく・美味しく飲むことができます。
初めていくバーに講習で試飲した高級テキーラがあるとテンションが上がります。
みんなに自慢することができます。
かっこいいバッジが貰えます。
恋人ができます。
お金持ちになれます。
全権力が自分に集中します。
世界を征服できます。 その他諸々。。。
こんな楽しい資格は取らない他ないでしょう!!
ということで皆さんもつべこべ言わずに取得しましょうね。以上。
あざっした。
記事のシェア、読者登録などが心の支えです。
ぜひともよろしくお願いします。